園の概要

保育の形態

保育形態

0.1.2歳児の保育
基本的信頼関係の築きが大切な0歳時期は、「愛着関係を基に丁寧にひとりずつ関る保育(自分を受容してもらう)」。1歳時期は、「自我(自分からやりたい)を大切にする保育(自己主張を受け入れてもらう)」。2歳時期は「みんな(少しずつ友だち同士)でやる(集団の)楽しさやルールを気づく保育」を展開していきます。社会性の芽生えと共に自我のコントロールと基本的生活習慣の自立を目指します。
そこで、子どもの遊び、発達及び生活を保障できる環境として、保育室を「遊」「食」「寝」の空間に分けます。ハイハイが十分にできる場、伝い歩きを楽しめる保育室、探索活動や好きな遊びが繰り返しできる空間、友だちを意識して食べる食事、ゆったりとくつろげる場、自分のことが自分でできる身支度の場などです。その中で、他者との受容と共感を通じて、達成感を味わうように保育をしていきます。
3.4.5歳児の保育、異年齢保育
子どもの発達課題は、必ずしもその子の月齢と一致するものではありません。 生年月日で区切られた集団を同じ発達課題で保育するのではなく、その子の課題を優先し、異年齢の集団で保育していきます。 そこには、当然、子ども同士の工夫が必要であり、その関わりを通して発達(関係性発達)していきます。 そして、トラブルが起きても自分達で解決できる力がつくように保育者は援助していきます。
保育室の環境は、「遊」「食」「寝」に分れ、子ども達が主体的に活動できるような空間があり、子ども同士のコミュニケーションを大切にしています。また、生活は保育士からの指示ではなく、自ら考え、判断し、行動できるようになるために環境を整えます。やりたいことがやれるゾーンや仲間と遊びを展開していく場があります。
“子どもの遊び=学び”子ども達が、自ら課題をみつけ、意欲的に活動し自己有能感を持てるように保育者がチームとなり、子ども達を見守りながら、適切な援助をしていきます。