保育理念
保育理念
社会で活躍し、社会に貢献できる子どもの育成
子ども一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮し、 子どもが自発的、意欲的に関れるような環境(人的・物的・空間的)を構築し、 豊かな遊びを通して総合的な保育を展開し、人生のより良いスタートの場とする。
保育方針
子どもの主体性を育てる保育
1.子どもたちの生き生きとした笑顔と活動を保障し、主体性を育む保育(生活を作り出す力を育む)子どもは、園の生活の中で「生きる力の基礎」を培っていきます。
そのために日々を主体的に活動する必要があります。
園生活の色々な場面で自ら環境に働きかける---自ら考え、判断し、行動する---活動を通して“自立と自律”を育みます。

2.子ども一人ひとりの個性を把握し、一人ひとりの特性に応じた保育(個性を育む)
子どもの活動を保障する、即ち集中する経験を大切にするために、「遊」「食」「寝」それぞれ満足のいくまで見守ります。 また、著しい成長発達段階にある乳幼児においては、一人ひとりの個性・特性が育まれてきます。
この時期に、個々の個人差を認め、特性を受け入れることが大切だと考え、時間で区切ることをゆるやかにし、無理の無い生活の流れの中で保育を展開します。
子どもの活動を保障する、即ち集中する経験を大切にするために、「遊」「食」「寝」それぞれ満足のいくまで見守ります。 また、著しい成長発達段階にある乳幼児においては、一人ひとりの個性・特性が育まれてきます。
この時期に、個々の個人差を認め、特性を受け入れることが大切だと考え、時間で区切ることをゆるやかにし、無理の無い生活の流れの中で保育を展開します。

3.「見て、さわって、試して」子どもの自発的な遊びを保障し、子どもの力を引き出す保育
乳幼児期においては、好奇心・探究心を育むことが最優先と考えています。
「見る」「さわる(育てる)」「試す」など、五感を使った活動を通して、子どもたちの好奇心・探究心を引き出していきます。 子どもたちは遊びを通して、学びを得ていきます。五感を使って感じた事柄でこそ、自ら課題をみつけ意欲的に活動し、達成感を味わうことができます。
当園はそのような環境を用意し、子どもの力を引き出していきます。
乳幼児期においては、好奇心・探究心を育むことが最優先と考えています。
「見る」「さわる(育てる)」「試す」など、五感を使った活動を通して、子どもたちの好奇心・探究心を引き出していきます。 子どもたちは遊びを通して、学びを得ていきます。五感を使って感じた事柄でこそ、自ら課題をみつけ意欲的に活動し、達成感を味わうことができます。
当園はそのような環境を用意し、子どもの力を引き出していきます。

4.大人(保育者・地域の方々)との関わり・子ども同士の関わりを通し、
コミュニケーション能力を育む保育
乳幼児の社会的発達は、初めに親・保育者などの愛情豊かで思慮深い大人との関わりを通して発現します。十分に受容された経験が大人との信頼関係を築き、徐々に働きかける対象を広げ、他の子どもとの間でも相互の関わりを持ちます。その中で、自分の感情や意志を表現したり、相手の気持ちに気づいたり、共感したり、また我慢など感情をコントロールすることを学び、集団に適応できる力を育んでいきます。
当園では、子ども同士が意図して関わりが持てるような環境や保育を計画し、「自律」の力を引き出します。
また、地域の人々と触れ合い、様々な個性と関わることも当園の目的のひとつと考えます。
コミュニケーション能力を育む保育
乳幼児の社会的発達は、初めに親・保育者などの愛情豊かで思慮深い大人との関わりを通して発現します。十分に受容された経験が大人との信頼関係を築き、徐々に働きかける対象を広げ、他の子どもとの間でも相互の関わりを持ちます。その中で、自分の感情や意志を表現したり、相手の気持ちに気づいたり、共感したり、また我慢など感情をコントロールすることを学び、集団に適応できる力を育んでいきます。
当園では、子ども同士が意図して関わりが持てるような環境や保育を計画し、「自律」の力を引き出します。
また、地域の人々と触れ合い、様々な個性と関わることも当園の目的のひとつと考えます。

保育の目標
生き生きとその子らしく意欲的で思いやりのある子
1.たくましい子ども(心身ともに健康な子ども)2.自分を大切にする子ども(自己有能感を持てる子ども)
3.自分で考え、自分から行動できる子ども(意欲的な子ども)
4.人の喜びや悲しみに共感する子ども(思いやりのある子ども)