年間行事
4月 | 始業式、入園式、個人面談、クラス別懇談会 |
---|---|
5月 | 開園記念日、子どもの日、親子遠足、健康診断 |
6月 | プール開き、歯科検診、もしパパ |
7月 | 夏まつり、年長児スペシャルディ |
8月 | プール遊び |
9月 | プール納め、敬老の日 |
10月 | 運動会、芋掘り/焼き芋パーティー |
11月 | 秋の遠足、七五三 |
12月 | クリスマス会、おたのしみ会 |
1月 | お正月あそび |
2月 | 節分、成長展 |
3月 | ひな祭り、お別れ遠足(年長児)、卒園式 |

親子遠足

プール開き

年長児スペシャルディ

運動会

クリスマス会

おたのしみ会
保育の行事について
日常の保育活動にないことを行い、1年の保育における進捗度合を確認するのと同時に、園児、保護者及び保育士の情緒の安定を図ります
(例)遠足・プール・芋ほり・年長児スペシャルデイ・卒園式など子どもたちに、日常の保育では伝えられないことや行えないことを行事として実行します。この行事は、園児、保護者、保育士が定期的に体験することで、保育にリズムをつけ、みんなで用意し、参加し、楽しく終えることを通して情緒の安定を図ります。
園児の育ちを保護者へお伝えします
(例)運動会・生活発表会・成長展など年に一度、養護と教育(5領域)の領域における、子どもたちの成長発達を保護者と共有します。
子ども同士の比較ではなく、一人ひとりの育ちに重点を置きます。ここでは、何日も練習した成果を見せることではなく、保護者が家庭で子どもと接する参考となるよう、集団の中での子どもの発達をこども園と共有します。
伝承文化を伝えます
(例)端午の節句・七夕会・餅つき・節分・ひな祭りなど日本古来の伝統文化に触れ日本の歴史を知ります。さらに祝祭日などに関心を持ち、生活に取り入れます。
親子の触れ合いと遊びを提案します
(例)夏祭り・運動会・生活発表会(0,1歳児)